資産運用ESG投資とは?メリット・デメリットや投資方法をわかりやすく解説

ニュースや新聞などで、「ESG投資」という言葉を聞いたことはないでしょうか?近年は、持続可能な事業経営および成長を目指す企業への投資を目的として、世界的にもESG投資が注目されています。

本記事では、ESG投資の仕組みやメリット・デメリット、具体的な投資方法をわかりやすく紹介します。

ファイナンシャルプランナー 宮里 恵(M・Mプランニング 代表)

【執筆・監修】
苛原 寛

1級ファイナンシャル・プランニング技能士。慶應義塾大学商学部会計ゼミにて会計を学んだ後、東京海上日動火災保険株式会社に就職。法人営業部で保険提案を3年間行った。取引先従業員に対するNISAやふるさと納税に関するセミナーの実施経験もある。現在はSNSやWebコンテンツを通じて金融情報の発信を支援する株式会社ファイマケの代表を務める。

ESG投資とは?要素となる「環境(E)」「社会(S)」「ガバナンス(G)」

ESG投資とは、従来のキャッシュフローや利益率などの、定量的な財務情報による投資判断に加えて、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)という非財務情報も考慮しておこなう投資手法です。これらの3つの要素をそれぞれ解説します。

環境(E)

「環境」要素は、企業の地球環境への配慮や取り組みを評価する指標です。具体的には以下のような項目が含まれます。

  • 気候変動への対策
  • 水資源の効率的な利用
  • 廃棄物の削減やリサイクルへの取り組み

社会(S)

「社会」要素は、企業の社会的責任や地域社会との関係性を評価する指標です。具体的には以下のような項目が含まれます。

  • 従業員の労働環境や待遇
  • ダイバーシティや人権尊重への取り組み
  • 地域社会への貢献活動

ガバナンス(G)

「ガバナンス」とは、組織を健全に運営するために必要な管理体制や仕組みを指す言葉です。ESG投資においては、企業統治に関する要素で、以下の項目などで経営の健全性や透明性を評価します。

  • コンプライアンス体制
  • 情報開示の透明性
  • 役員報酬など経営の健全性

ESG投資の7手法

サステナブル投資を普及するための国際団体にGSIA(Global Sustainable Investment Alliance)があります。GSIAは世界のESG投資額の統計を集計し、ESG投資を7つに分類しています。

  • ネガティブ・スクリーニング…武器やたばこ、ギャンブルなど、特定の業種や企業を投資対象から除外します
  • ポジティブ・スクリーニング…ESGの観点で優れた企業を積極的に投資対象として選定します
  • 規範に基づくスクリーニング…国際的な規範や基準に基づいて投資先を選定します
  • ESG統合…従来の財務分析にESG要素を組み込んで投資判断をおこないます
  • サステナビリティ・テーマ投資…環境・社会課題の解決に貢献する特定のテーマに投資します
  • インパクト投資…社会的・環境的インパクトを重視した投資をします
  • エンゲージメント・議決権行使…株主として企業に働きかけ、ESGへの取り組みを促進します

なぜESG投資が注目されているの?

ここで、ESG投資が世界的に注目されている理由を紹介します。

SDGs(持続可能な開発目標)への関心の高まり

気候変動や資源枯渇などの環境問題が世界中で深刻化する昨今、企業は持続可能な経営を求められています。投資家の間でも「持続可能性に対する配慮は企業の社会的責任である」という考え方が主流になっているのです。

したがって、環境問題に配慮しない生産活動をおこなう企業は、SDGsに関心の高い投資家から反感を買い、業績を悪化させるリスクがあります。企業は、投資家から評価され、社会から信頼を得られる企業となるべく、ESGに取り組み持続可能な経営を目指します。

投資家の意識変化

ESG投資は、単なる倫理的な側面で環境に配慮した企業を投資先として選ぶのではなく、長期的なリターンを期待できる手段として注目されています。

さらに、労働者の権利や地域社会への貢献も投資家が重視するポイントです。企業が環境問題や社会的責任に対してどのように取り組んでいるかも、投資家の判断基準になります。「ESG」という非財務情報を確認することで、投資家は投資先企業の潜在的なリスクを見極めているのです。

日本の年金を運用する「GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)」もESG投資を推進

日本の年金を運用するGPIFも、「PRI(責任投資原則)」と「スチュワートシップ活動」を通じて、ESG投資を推進しています。

PRI(責任投資原則)

ESG投資が注目された背景の1つに、「PRI(責任投資原則)」の提唱があります。PRIとは、2006年に国連が主導となり発足したESG投資の国際的なプラットフォームです。署名機関には、投資プロセスにおいて財務情報に加えてESGの視点を取り入れることを求めています。

日本では2015年にGPIFが署名し、国内におけるESG投資の注目度が高まるきっかけになりました。PRIの内容は次のとおりです。

国連責任投資原則(6つ原則)

  1. 投資分析と意思決定のプロセスにESG課題を組み込む
  2. (株式の)活動的な所有者になり、所有方針と所有慣習にESG課題を組み込む
  3. 投資対象に対して、ESGの課題に関する適切な開示を求める
  4. 資産運用業界において本原則が受け入れられ、実行されるよう働きかける
  5. 本原則の実行時の効果を高めるために、協働する
  6. 本原則の実行に関する活動状況や進捗状況について報告する
スチュワードシップ活動

スチュワードシップ活動とは、機関投資家が投資先企業の企業価値向上や持続的成長を促進するためにおこなう一連の活動です。

機関投資家はスチュワードシップ活動を通じて、投資先企業の経営戦略や財務状況を確認し、持続可能な企業成長を促すための建設的な対話(エンゲージメント)をおこないます。機関投資家は、ESG的な側面を含め、投資先企業やその事業環境などに関する深い理解が大切です。

運用戦略に応じたサステナビリティの考えに基づく「建設的な対話」などを通じて、企業価値の向上や持続的成長を促し、中長期的な投資リターンを図る責任を「スチュワードシップ責任」といいます。

GPIFも、国民から年金を預かり、管理・運用する受託者として、長期的な投資収益拡大の実現を目指し、スチュワードシップ責任を果たすための活動を推進しています。

ESG投資のメリットとデメリット

ここで、ESG投資をするメリットとデメリットを企業目線・投資家目線でそれぞれ解説します。

ESG投資における企業のメリット

企業にとって、ESGを意識した事業経営を進めることは、ブランド価値と企業イメージの向上につながります。社会的責任を果たし、持続可能な企業であると認められれば、投資家からの社会的信用が高まる可能性もあるでしょう。ESG投資はこれからさらに活性化する分野であり、新規参入する企業や投資家が増えることが予想されます。ESGへの取り組みが投資家から評価されれば、資金調達の安定化も目指せます。

また、ESGを意識した取り組みをおこなうことで、実際に持続可能な事業経営を実現でき、長期的に安定した経営が可能です。環境や社会的なリスクをなるべく軽減すれば、経営リスクを抑えられるほか、新しいビジネスチャンスを見つけられる可能性もあります。

ESG投資における投資家のメリット

ESG投資を意識して投資先を決めることは、投資家にとってもメリットがあります。持続可能な経営ができる企業は社会的な需要も高く、投資すれば長期的かつ安定したリターンが期待できます。

また、ESG投資は投資先の企業が抱える潜在的リスクを非財務情報から把握する投資手法です。したがって、ESGへの取り組みを確認すれば、環境問題や労働環境などの社会的責任を果たそうとしない企業へ投資するリスクを低減できます。

投資家として安定した収益を狙うだけでなく、投資を通じてSDGsなどの社会問題に取り組み、社会貢献できる実感があることもESG投資の魅力です。同じ利益を得るものであっても、その先の社会的意義の有無で、精神的な満足感には差があります。

ESG投資のデメリット・問題点

安定した収益を期待できるうえに社会貢献も可能なESG投資ですが、デメリットや課題もあります。

先にもお伝えしたとおり、近年では環境問題や社会課題に取り組み企業が優秀な投資先として評価される傾向にあります。しかし、ESGに関する基準が法律で明確に規定されているわけではなく、投資手法や評価基準に統一性がないのが課題です。

なかには環境に配慮しているように見せかけているだけの「グリーンウォッシング(見せかけの環境配慮)」をおこなう企業もあり、これらの企業へ投資しても、環境問題や社会問題の解決にはつながりません。それどころか、ESG投資そのものの信頼性も危うくなり、市場の活性化が落ち込む可能性もあるのです。投資家が安心して投資先を選定できるように、ESG評価基準の標準化を早急に整備する必要があります。

また、ESG投資は、短期的な収益を狙う投資手法ではありません。ESGに取り組む企業は、長期的な持続可能性を重視しています。ESG基準を満たすための設備投資や運営コストがかかることで、一時的に収益性が低下するケースもあります。短期的な収益と長期的な経営の両立が難しい点は、ESG投資のデメリットだといえるでしょう。

ESG投資の方法

ESG投資のメリットやデメリットを理解したうえで、ESG投資に魅力を感じた方もいるかもしれません。ここで、個人投資家がESG投資をする方法をいくつか紹介します。

ESG投資できる9つの指数「ESG指数」に投資

環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の要素を考慮して企業を評価し、組入銘柄を決める指数を「ESG指数」といいます。GPIFは2017年度から「ESG指数」に基づいた株式投資をおこなっており、2022年度末時点では図で示す9つのESG指数を選定しています。

出典:年金積立金管理運用独立行政法人「ESG投資」より編集部で作成

これらの指数に連動する運用を目指す投資信託に投資をすれば、自分で銘柄を選定することなくESG投資が可能です。

ESG指数に含まれる企業に直接投資

指数ではなく、個別の企業に投資したい場合は、先ほど紹介したESG指数に組み込まれる企業に直接投資するのも1つの方法です。

たとえば、「FTSE Blossom Japan Sector Relative Index」に組み込まれている銘柄には、トヨタ自動車、日立製作所、第一三共などがあります。(2024年10月時点)

自分で投資先を選びポートフォリオを組みたい場合は、こちらの方法が合っているでしょう。

SDGs貢献できる「SGDsつみたてプラン」を利用

七十七銀行では、SDGsの達成を目指す活動の一環として、SDGsに取り組む企業への投資を主とするファンドを対象とした「SDGsつみたてプラン」を用意しています。

個人が投資信託の積立を通じて、手軽に持続可能な投資を行えるように設計されており、社会貢献と資産形成を両立させることができます。
対象ファンドを<七十七>積立投信で購入すれば、購入時手数料が無料になるため、長期で積立運用を続けたい方にもおすすめです。

SDGsつみたてプランの詳細を見る

まとめ

本記事では、環境(E)、社会(S)、ガバナンス(G)という非財務情報を考慮した投資手法として、ESG投資が世界中で注目を集めていることや、その背景を紹介しました。

ESG投資には、企業価値の向上や長期的な収益機会の創出といったメリットがある一方で、評価基準の標準化やグリーンウォッシングの問題など、克服すべき課題もあります。しかし、持続可能な社会の実現に向けて、ESG投資の重要性は今後さらに高まっていく分野といえるでしょう。

機関投資家だけでなく、個人投資家もESG指数への投資や個別企業への直接投資、SDGsに特化した投資プランの利用など、さまざまな方法でESG投資に挑戦できます。ご自身の投資スタイルに合わせ、投資を通じて安定したリターンを得ながら、持続可能な社会の実現に貢献できるESG投資を検討してみてください。

【七十七銀行 関連ページ】

【参考サイト】

※この記事は2024年10月現在の情報を基に作成しています。
今後変更されることもありますので、ご留意ください。

この記事をシェアする

このカテゴリの記事一覧を見る